渓陽会フラワースタジオのおすすめ
bnr-tokubetu-lesson.jpg bnr-omutu-cake.gif
フラワースクール
レッスン・教室に興味のある方は
愛知県岡崎市のフラワースクールです。 花の楽しさが実感できます

2012年01月22日

スイートピーの花と花言葉

【スイートピーの花と花言葉】…スイートピーの花と花言葉のご紹介です

先日出かけた所にスイートピーとスプレーストックが飾ってありました…外は薄暗く曇り空で今にも雨が降って来そうで憂鬱な気分でしたが…スイートピーとストックに春を感じ気持ちが明るくなり嬉しく感じました

甘〜い香りで【スイート】マメ科なので【ピー】でスイートピー…が名前の由来です

スイートピーの花言葉はいろいろありますが…私は【門出】が好きです…スイートピーが花屋さんに出回る早春は…それぞれの門出の季節…思いも希望も不安も…もろもろ抱えて新しく門出を迎える皆様にお祝いの花として贈りたい花の1つです

1.gif

黄色い花がスイートピーです…花弁がヒラヒラ揺れてチョウチョが舞っているような姿も可愛い花です

このスイートピーは黄色ですが実際この色のスイートピーは無いんです…茎から色を吸わせて花弁を黄色にしているんです

俗に色つけと呼んでいます…そのほかグリーンも色つけでありますが天然の色の物より少し弱いです…そして花瓶の水がその色になります…水を変える時などご注意下さいませ

弱そうな花ですが意外と長く楽しめる良い子(笑)です

今週から始まったレッスンにも春の花スイートピーとチューリップが使ってあります

玄関に飾って一足早い春をお楽しみ下さいませ

スイートピーの花と花言葉のご紹介でした
posted by 渓陽 at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月13日

ジャガイモの花と花言葉と豆知識

ジャガイモの花と花言葉…ジャガイモの花が咲きました…ジャガイモの花は種類によって違いますが一つ一つはとても可愛い花です

403.gif
これは我が家で植えたジャガイモ【キタアカリ】…だったと思いますが…【メークイン】も植えたので違っていたらゴメンナサイ

さて、ジャガイモはポテトサラダ・カレー・シチュー…肉じゃがと料理の巾の広い野菜ですが…日本に入って来た時は【鑑賞用】だったそうで…食するようになった歴史は浅いようです…はあぁ〜知らなかった!です…あはっ!

ジャガイモは…なんとナス科;原産地・南米・チリ・ペルーなどのようです
食するのは根ではなく地下茎の変化した物です

ジャガイモの花の花言葉は【慈愛】【情け深い】【恩恵】…【慈善】と言うのも有るようです

初めはジャガイモの花を観賞のためだったけれど…食用になり…恩恵にあずかった・慈善ですねぇ慈愛ですねぇ…なんて…こじつけのようですが…何となく花言葉…理解できます…あはっ!

勿論ご存知でしょうがジャガイモの【芽】には下痢や嘔吐を引き起こすメラニンと言う有害物質を含んでいるので…必ず取り除いて調理して下さいませ

子供の頃私はこの【メラニン】にあたった事があり…今でも覚えていますがそれは苦しかったです!

その時何を食べたか調査され…コロッケと答えたら…多分その中にあったんではないか…っと…その記憶が鮮明なので…私は芽とハッキリ分からなくても凹んだ窪みは綺麗に取って調理します…神経質な位

ジャガイモの花の花言葉とジャガイモの豆知識のご紹介でした
posted by 渓陽 at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月27日

十二単の花

十二単の花…十二単の花のご紹介です、十二単(じゅうにひとえ)と呼んでいますが、アジュガが本名のようです

本当の十二単の花は白だそうです…実は私もこの青紫も十二単の花だと思っていましたが【アジュガ】が本名だそうですが…

一般的にはこの青紫も十二単の花と言います…っとチヨットややこしい説明を聞きました…う〜ん…なら十二単の花でいいんだよねっ…あはっ!…正式にはアジュガ別名;西洋十二単だそうです

4187.gif
花が幾重にも重なって咲く様を…平安時代の宮中女官の正装十二単に見立てて付いた名だとか…チヨット名前負け?…何せ草って感じです…

ガーデニングではグランドカバーとして使われているようです…我が家では木の下に這びかっています…ほって置いても毎年出て来るシソ科の多年草です



posted by 渓陽 at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月01日

シラー

シラー…シラーと言います小球根植物

シラー・ベルビアーナ…ガーデニングで庭に植えられる事が多いユリ科の植物です…なまってスキラとも呼ばれています

4151.gif

花色は他に白やピンクもあるようです

実はこの花、孫が何処かのおばあさんに名前を聞かれ…私の処に持って来たんです…

花屋さんで売っている花なら大抵は分るのですが…庭の花はネェ〜…分野外ですわぁ〜…花屋さんに聞いても「さあぁ〜」と…

…で…ババの威信にかけて調べたんですぅ〜…あはっ!

売っている花の名はお任せ下さい!…ですが道端の花や庭の花は分野外!…活ける事が出来る花…花瓶に飾る花…なら…

う〜ん考えさせられましたぁ〜…それでいいのか…いいはずない…でも植物学者じゃぁなし…

花をより美しく輝かせるフラワーデザイナーなんです…が…っと自問自答したシラーの花事件?でした
posted by 渓陽 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月26日

芍薬コーラルチャーム

芍薬コーラルチャーム…芍薬コーラルチャームのご紹介です

芍薬コーラルチャームはぬけるような透けるような…どう表現したら良いのか…とにかく花びらの色・質感が素晴らしい芍薬です
4143.gif

まさに庭の宝石との表現がピッタリ…芍薬の中の芍薬…コーラルピンクです…一説にはサンゴピンク色とも言われています

初めは3cm位の固い蕾みですがゆるゆる咲き始めとぉ〜っても大きくなり…ちょっぴり色も変化していきます

一目で芍薬コーラルチャームが気に入った彼女の新生花です
4144.gif

芍薬コーラルチャームは半八重咲き…開いた時まっ黄のオシベが見えます…ゴウジャスゥ〜って感じますヨ

芍薬コーラルチャーム…一輪で飾っても楽しめます…ぜひ庭の宝石芍薬コーラルチャームお楽しみ下さいませ
posted by 渓陽 at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月16日

サンセベリア

サンセベリア…サンセベリアのご紹介です

サンセベリアは多肉植物で観葉植物として栽培され販売されています…

サンセベリア…多年生多肉植物…原産地;アフリカなど熱帯の乾燥地帯です…とっても丈夫で…相当ほって置いてもOK…忘れた頃たまぁ〜に水をあげればOK丈夫な良い子です

3063.gif

暖かく日当たりの良い東か南なら軒下でも育ちます…我が家は冬は部屋に入れ甘やかしています…あはっ!

葉の先端が意外とトギッていて結構痛いです…ご注意下さい…で…その先端が結構茶色くなるんです…う〜ン良い子のはずなのにぃ〜…??

マイナスイオンを発生し健康に良い…に…つい買ったんです…が…科学的なデーターは無い?…なんて話もあるとの事…

でも結構緑で丈夫なのでマァいっか…時々葉の埃を拭いて可愛がっている…サンセベリアのご紹介でした



posted by 渓陽 at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月18日

サボテンの花

サボテンの花…サボテンの花が咲きました…小さな小さなサボテンの花です

いつも緑で…独特のトゲはトゲで守ってくれそうな気がして…私は結構好きで身近に小さなサボテンを飾っています

キッチンに置いているサボテンに小さな花が咲きました
3029.gif

サボテンと言うと砂漠にあるトゲトゲした植物の印象が強く…花っとはイメージ出来ないかもですが…花が咲くんです…

それもサボテンの外観からは想像できない?(サボテンさんスミマセン)の華麗で可愛い花が咲くんです…透明感のある素敵な花が多いんですヨ

ちなみにサボテンの花言葉は…情熱・暖かい心・秘めた熱意・枯れない愛…などのようですが…内気な乙女…なんてのもあるようです

サボテンの育つ環境からか…情熱・暖かい心・秘めた熱意・枯れない愛は何となく納得できますヨネ

内気なんて花言葉があるのは…内気なのでトゲトゲでバリケードはっているのかも…なんてネ…何となく自分に思い当たったりして…あはっ!

我が家のサボテンの花と…一般的なサボテンの花言葉のご紹介でした


posted by 渓陽 at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

ステルンクーゲル

ステルンクーゲル…ステルンクーゲルと呼んでいますが…正しくはスカビオサ ステルンクーゲルと言います

ステルンクーゲルはカサカサした真ん丸球形です(クーゲルは球の事)ステルンクーゲルはスカビオサの種です

スカビオサもスカビオーサかスカビオウサと聞こえる事もあります

ステルンクーゲルはすべてのスカビオサの種ではなくてスカビオサの一種ステラの種だそうです

ステルンクーゲルはサッカーボールのような柄に見えませんか?カサカサでドライにフラワー?ドライ種?になります

ステルンクーゲルはドイツ語で【星の球】って意味だとか…

6331.gif
星の球と何だかロマンチックな名のステルンクーゲル…好みはいろいろですが…花屋さんでは売れない花?品種ですが…私は意外と好きです
posted by 渓陽 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

シャクナゲ

シャクナゲ…シャクナゲ(石楠花と書きます…う〜ん読めませんワ)シャクナゲは今は改良種もありますがもともとは高山植物です

シャクナゲの花言葉は【危険】【警戒】【荘厳】【威厳】…シャクナゲの美しさから【危険】【警戒】の花言葉は想像が付きませんが…もともと高山植物で原産地がヒマラヤ…っと聞けば…【危険】【警戒】の花言葉も納得できますヨネ

シャクナゲはツツジ科ツツジ属の常緑低木…原産地;ヒマラヤ・…変種も園芸種も多く一説では数百種もあるとも言われています

とにかく派手な花です…それこそツツジの花が固まって咲いている感じです…公園で見かけたシャクナゲの花です

6215.gif
ボタン・シャクヤクに負けない美しいシャクナゲの花姿に…【荘厳】【威厳】のシャクヤクの花言葉…ありっ!だなっと感じます

シャクナゲはその昔は庭に植える花木としては嫌われていたようです…美しい花なのに毒か何か嫌われる物語でもあるのかな〜っとシャクヤクの花を見ました

今は庭の花木して楽しむご家庭も多いようです…ご参考までに
posted by 渓陽 at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月05日

枝スイトピー

枝スイトピー…枝スイトピーのお話しです

このタイプのスイトピーを枝スイトピーと呼んでいます、私や花屋さんは【枝ピー】で通じています…お菓子みたいです(笑い)

早春に花屋さんに出回っているスイトピーをスイトピーといい…こちらを枝スイトピーと言っています(時期が違いますが花屋さんでも売っています)

我が家の庭で咲きました
6135.gif
背が高くなり管理が悪いのでクチャクチャに絡まってもう大変!下の方を縄で縛りました…1・2本の支柱では間に合いませんでした〜

アサガオのようにネットにすれば良かった〜

可愛い花です
6134.gif

切って飾っておいたら…花が落ちても枝(茎)は元気で蔓が伸びて…
6136.gif

凄いです!根が出てきましたっ
6137.gif

生命力に感動!
我が家の枝スイトピーのご紹介でした

ちなみにスイトピーは、甘い(スイート)豆(ピー)から付いた名で…甘い香りがします

17世紀以降イタリアのシチリー島からヨーロッパに伝えられ、イギリスのエドワード王朝の花といわれ、アレキサンドラ王女お気に入りの花だったとか…

う〜ん我が家の枝スイトピーは王朝の花っと言うより…雑草って感じでタクマシイデス!
posted by 渓陽 at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月28日

…暖かかったので桜は満開の予定でしたが…ぐっと冷え込み我が町愛知県・岡崎市はまだ4分咲きってとこです

桜見に出かけたわけではなかったのですが…偶然出かけた先の桜は此処とばかりに満開でした…
5904.gif

こんな小さな桜も精一杯咲いていました…チヨット桃色って感じが可愛かったです
5905.gif

我が家は川沿いですので毎年土手の桜が見事なんです…今日はお花見パーティーです…桜は満開!の予定でしたが…自然は思い通り・計画通りにはいきませんでした〜…あはっ!

お腹はその予定です・予定通りですワ〜(笑い)

【海より、山より腹広し】また、ご報告いたします

posted by 渓陽 at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月21日

桜前線

桜前線…桜が咲きました…桜開花ですヨ〜…桜前線なんてニュースに載りそうもない…愛知県岡崎市北部の山あいの我が家

川沿いの桜が…例年1本だけ早く咲きます…桜前線3分咲きってとこです(笑い)この桜が咲くと…岡崎市も桜前線の始まりなんです
5861.gif

岡崎城の桜は桜百景の一つに数えられています…ライトアップもいいですよ…ぜひ見にいらして下さいませ

昨年集中豪雨で名を広めた?伊賀川も桜並木・桜トンネルが素敵なお薦め散歩コースです…ぜひお楽しみ下さいませ

春に咲く花・春の花は数あるけれど…桜は特別ですよね…まだ朝晩肌寒さを感じますが…陽射しも明るくなり桜の開花…春ですネ〜春ですヨ〜

冬は冬眠しています〜…やっと桜前線を聞いてレッスンに来れました…う〜ンやっぱり春の空気と花屋さんの花はいいですネ…っと…
5855.gif

皆様…春です・活動期です…ホームパーティーレッスン楽しみにいらして下さいませ
posted by 渓陽 at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

シキミの花

シキミの花…シキミって分りますか?…仏事に用いる榊に似た葉の常緑高木です

シキミは花ではなく葉を仏事に用いますが…シキミの花は早春の花です…可愛いですが毒性植物の花で実は特に毒が強いと言われています

我が愛知県三河地方ではシキミではなくチョットなまってシキビと言っていますが…正しくは【シキミ】と言います

シキビ(シキミ)をコウハナとかコウボクと呼ぶ地方もあります…花や葉に香りがあるのではなく…シキビ(シキミ)は枝を折ると…とてもよい香りがします…なのでコウハナとかコウボクと…

シキビ(シキミ)は良い香りなんですが…毒性植物なんです…ご注意下さい…かじったり(あはっ!)しないように!…要注意ですヨ

シキミ(シキビ)の花です…淡い黄緑がお洒落でいい感じです
5710.gif

大きさをご想像下さいませ
5708.gif 5709.gif

シキビ(シキミ)はその毒性なるがゆえ…仏事に用い墓に供える事でオオカミが墓を荒らすのを防いだのではないか…とも言われている毒性植物で…寺院に植えられている事が多いそうです

シキビ(シキミ)をマッコウと呼ぶ地方もあります…

マッコウはシキビ(シキミ)の葉又は皮を粉にした【香】の事だそうで…焼香に使うとか…

皆様…良い香りのコウボクですが…シキビ(シキミ)は毒性植物です…ご参考に


posted by 渓陽 at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月19日

ピンクのサザンカ

ピンクのサザンカです…我が家の中庭にはピンクのサザンカの木があります…

サザンカは生け垣によく使われますが…我が家は北庭の隅にピンクのサザンカがあり結構古木で大木です

白や赤のサザンカも良いのですが…ピンクのサザンカは何処と無く優しく【品】がある気がして好きです

我が家のピンクのサザンカ…今年は事のほか沢山花を付けました…今が見頃…優しく【品】よくと言うより豪華です…

あたり一辺が明るく華やかに感じます…お楽しみ下さいませ
5611.gif

サザンカと椿はよく似ていますが…花の散り方が違うんです…サザンカは花びらで散り…椿は花ごとポロリと落ちます…散るより落ちるの表現が似合います

サザンカか椿か…咲いた花の根元をご覧下さいませ…花の散り方でご判断を…
posted by 渓陽 at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月14日

サンゴミズキ

サンゴミズキのお話しです…サンゴミズキは木肌が赤く艶やかなので…珊瑚にたとえ…珊瑚水木と書きます

サンゴミズキはミズキ科ミズキ属…原産地;中国…落葉低木

サンゴミズキは枝振りが素直(真っ直ぐ)でタメ(曲げる事)が効きますので…生花や自然花…創作花など生け花の稽古用に使われる事の多い木です

勿論…葉も花もありますが…葉が落ち…木肌が艶やかな血赤色になる秋から冬に人気があります

珊瑚の名や赤い色が縁起がいいので…お正月やクリスマスにも人気の花材です…葉の落ちる(笑い)心配が無いので長く飾ってOKの良い子です

サンゴミズキとフウセントウワタを主材に…菊をあしらった秋の生け花です…お楽しみ下さいませ
5503.gif
サンゴミズキの枝を春まで飾っておくと…軟らかい新芽が出ます…その姿もナカナカ可愛いんです…ぜひ冬越ししてお楽しみ下さいませ
posted by 渓陽 at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月09日

スケルトンリーフ

スケルトンリーフのお話です…スケルトンリーフは葉っぱの葉脈を残す処理を施した…名の通りスケル葉(リーフ)です

スケルトンリーフは色付け加工されていて…赤・黄・青・金・茶…まだまだ多数の色があります

スケルトンリーフの大きさも数種類あります…

こちらはスケルトンリーフSタイプの大きさです…10cm以上のスケルトンリーフもあります
5496.gif

スケルトンリーフは繊細で真ん中の葉脈が折れやすいのですが…このように巻いてカーブを付ける事も出来ます…使い道によってはこの方がチョッとお洒落感が出ます
5497.gif 5498.gif

スケルトンリーフはプリザーブドフラワーアレンジにも使いますが…生花に混ぜて使うのもお洒落です…

今回は枝に付けましたが…ワイヤリングして生花同様に使う事もお薦めです…ただし【水濡れ厳禁】です…ご注意下さいませ

おまけにスケルトンリーフはとっても繊細ですので…カーブを出したり特にワイヤリングする時は…扱いに充分ご注意下さいませ

繊細で判りずらいですが…スケルトンリーフを飾った枝です
5493.gif 5492.gif

5494.gif

スケルトンリーフ…お好みでいろいろにお楽しみ下さいませ

posted by 渓陽 at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月28日

紫香蘭(ジゴベタラム)

紫香蘭(ジゴベタラム)のお話しです…ジゴベタラムの和名が紫香蘭…

ジゴベタラムは何だか妖しげで紫香蘭の方がいいですネ〜…紫香蘭のネーミングに日本人は繊細で感性豊かっと感じますワ〜(*^_^*)

紫香蘭…説明書きに午前10時に香る花…っと…午後には香りは無くなっているんです(私は午後に顔を近づけました)

わ〜神秘的な花!っと素直に感動すればいいのに…ちょっとオバサンの自分がいたんですワ…グスン(ToT)/~~~

ウ〜ん…ほんとかな〜?花に時間が分るのかナ…9時30分じゃダメ?…なんて…へそ曲がりな疑問を持った訳です…あはっ!

5461.gif 5460.gif
紫がとっても綺麗でダークな部分は妖しげな…紫香蘭…午前10時にその香り味わってみます…ほんとカナ…楽しみです

posted by 渓陽 at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月22日

シンフォリカリホス

シンフォリカリホスのお話しです…カタカナですのでシンフォリカリホス…シンフォリカリフォス…シンホリカリホス…シンフォリカリポスっといろいろ表記されています

シンフォリカリホス…スイカズラ科・シンフォリカリホス属…原産地;北アメリカ…落葉低木…和名;雪晃木(セッコウボク)…英名;スノーベリー

シンフォリカリホスは花より…真珠のような白い実に人気があります

シンフォリカリホスの白い実は透明感もありチヨット軟らかい手触りです(可愛い〜っと触って潰さないようご注意下さい(^_-)-☆)

5444.gif
枝が細く…シンフォリカリホスの実の重みでシナリますので…扱いには充分ご注意を!

葉は水揚げが悪いのと…シンフォリカリホスの美しい実を強調するため…出来る範囲で取り除いたほうがベターです

こちらはシンフォリカリホスの改良種…赤紫色で米粒位の実が房状に付きます…遠目に紫式部?っと…生徒さんの質問です
5445.gif

ハロウィンアレンジに使いとても人気でした…シンフォリカリホスは実のみなら長く楽しめます…勿論今が旬の花実です…お楽しみ下さいませ
5454.gif 5455.gif
posted by 渓陽 at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月19日

紫苑

紫苑の生け花作品です…薄紫の小花を沢山つける秋の花で…紫苑(しおん…と読みます)

紫苑(しおん)はキク科アスター属の多年草…原産地;日本

秋を彩る草花で丈も高くなり…長い物は2m程にもなります

キク科ですので多少タメ(曲げる事)も出来ます

紫苑(しおん)は花茎に付く葉は小さいのですが…別に大きな葉が根元に群生しています

古典生花では紫苑(しおん)の花茎と大きな葉を使い一種で花姿を整える材料です

古典生花では紫苑(しおん)は祝言の席には使わない…祝言に忌むもの…と記されているようです

現代花では根元の大きな葉は切り離して…花茎のみ使う事が多い材料です

2373.gif

紫苑(しおん)をあしらった生け花です…お楽しみ下さいませ
2372.gif 鈴木さん
posted by 渓陽 at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月17日

ストケシア

ストケシアのお話しです…【ストケシア】も丈夫で育てやすい花壇用の草花です…キク科ストケシア属…原産地;北アメリカ南部

【ストケシア】の和名は…瑠璃菊(ルリギク)…ストケシアはキク科で薄紫の花姿から…ストケシアの和名ルリギクはその通りですし…瑠璃菊(ルリギク)ってチョットお洒落な感じの名ですヨネ

ストケシアは宿根草…丈夫で耐寒性があり育てやすいので花壇用にお薦めの草花ですが…切り花にもOKです…何せキク科ですので

ストケシアは花色が初夏にふさわしい洋花です…和洋を問わずどんな花材ともマッチする優れものです…特に背丈のある枝との相性が良いと感じています
2275.gif
鉢植えもOKの丈夫な子です…目的に合わせてお楽しみ下さいませ

皆様お変わりございませんでしたか?…夏休みも終わり明日から通常レッスン開始です…元気でお目にかかれるのを楽しみにしております
posted by 渓陽 at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | さ行の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。