渓陽会フラワースタジオのおすすめ
bnr-tokubetu-lesson.jpg bnr-omutu-cake.gif
フラワースクール
レッスン・教室に興味のある方は
愛知県岡崎市のフラワースクールです。 花の楽しさが実感できます

2008年05月17日

ジャパネスク・アレンジ

ジャパネスク・アレンジのご紹介…洋でワチックなのか和でヨウチックなのか…ジャパネスクと呼んでいるアレンジメントです

ジャパネスク・アレンジの特徴は簡単に説明すると…洋のフラワーアレンジメントに生け花的要素を盛り込んだ花型

ジャパネスク・アレンジだからと言って和花を使う…では無いんです

生け花の【空間を生ける】をアレンジメントの技術に生かす事です

最近はアレンジメントと生け花は区別しがたい花型もありますが…生け花の【格花…生花や立華】は究極の美…生け花の真髄…っと

生け花の真髄…究極の美の心と技術を洋のフラワーアレンジと呼ばれる花型に取り入れ…う〜ん…言葉で表現するのは難しいです

とりあえずジャパネスク・アレンジ…画像でお楽しみ下さいませ

ジャパネスク・アレンジも巾が広く数々ありますが…こちらはもっとも基本的で生け易い…ジャパネスク・アレンジのレッスン作品です
2043.gif 年美さん
使っている花は…オリエンタル系の百合・ムラサキセンダイハギ・カーネーション・ニゲラ…と洋花ばかり…ですが和チックな感じしますよね

和花例えば…ムラサキセンダイハギを菖蒲に替え…カーネーションを芍薬に替え…花器も陶の器に生けると…見た感じう〜ン…ジャパネスク〜…ですが…花屋さんにそれらの材料が無かったんです〜…

風が通るような…ジャパネスク・アレンジ…お楽しみ下さいませ


posted by 渓陽 at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーアレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック