ウリノキ(瓜の木)…葉が瓜(キュウリなど)に似ているから付いた名だとか…
いけばなのレッスンではしっかり葉が出て花が咲いた物より…春の今の季節にウリノキの芽だしを楽しむ事が多いのです
ウリノキを使った生け花3種…お楽しみ下さいませ
ウリノキを縦に使い狭い空間又は床の間がお薦めの花型…いけばな;縦型です

最近人気のいけばな;横型…ゆったり大らかな気分に誘われます


ローテーブル、下駄箱の上、出窓など奥行きが無く横に長い場所でお楽しみ下さいませ
春の花木の華やかさと異なる魅力…芽出しの生命力のいけばな…ウリノキいけばな3種のご紹介でした
↓こちらは我が庭の芽だし…鳴子百合、ナルコランとも呼ばれます


赤い茎が出て…そのうちにワサワサ(笑い)…毎年その凄さに…まだ頑張っているネっと何故か安心感を覚えます
最後になりましたがウリノキには花が咲きます…小さな花が5・6個固まって咲き…花びらがクルクル巻いて…花芯が垂れた感じになり…結構面白いですヨか
時々生徒さんから本当にウリノキって言うんですかぁ〜俗語ですか?っと質問を受けますが…【ウリノキ】って名なんです…偽っぽい(笑い)感じですが…本名です…あはっ!
【関連する記事】